
「デジタル給与」が解禁。メリット・デメリットから国内動向まで解説。
2023年4月に解禁された「デジタル給与」。厚生労働省による指定資金移動業者の審査待ちのため2023年6月時点で
2023.07.25
「デジタル給与」が解禁。メリット・デメリットから国内動向まで解説。
2023年4月に解禁された「デジタル給与」。厚生労働省による指定資金移動業者の審査待ちのため2023年6月時点で
2023.07.25
年功序列からパフォーマンス重視へ、人事制度の再構築から評価者の意識改革
長年にわたり日本経済を牽引してきた製造業。その長い歴史の中で、グローバル化やIT化など産業構造の変化に対応するた
2023.07.20
「外部登用」をうまく活用して組織力を高めるためには
能力に秀でた人材を外部から採用する「外部登用」。近年よりその重要性が増していると言われるミドルマネジメント層など
2023.07.18
「ジョブディスクリプション」の導入・運用実態と事例について
職務内容を詳しく記述した文書である「ジョブディスクリプション」。近年では、ジョブ型雇用など「ジョブディスクリプシ
2023.07.13
「インテグリティ」を醸成してコンプライアンス経営を推進する方法とは
経営やマネジメントにおける重要な価値観の1つである「インテグリティ」。コンプライアンス経営の重要性が叫ばれるよう
2023.07.11
ジョブ型人材マネジメントを浸透させるための、キャリアに対する意識改革の重要性
リレーインタビュー企画の第13弾は、前回記事の三井情報株式会社 山田 美夏さんよりご紹介いただいた黒川 彩乃さん
2023.07.06
「内発的動機づけ」で自律的な組織を目指すには
金銭・名誉・地位など、人はさまざまな動機でモチベートされています。中でも「内発的動機づけ」は、人の内側から沸き上
2023.07.04
「ヴァルネラビリティ」を発揮して“弱さ”をマネジメントに活かす方法とは
リーダーと聞くと『常に自信を持っている強い人』をイメージする方も多いかもしれません。しかし、近年では“心の弱さ”
2023.06.29
【対談インタビュー】何もかもが不明な状態からの脱却。外部人事が雰囲気を変えた、組織体制強化事例。
コーナーへのご依頼やお問い合わせはこちら。 パラレルワーカーを社外から受け入れ、事業推進を行った企業にインタビュ
2023.06.27
「非生産的職務行動」を減らして、公正性ある組織を作るには
ハラスメントやいじめ、虚偽の報告など、組織や社員に悪い影響を及ぼす「非生産的職務行動」。組織内のこうした行動は、
2023.06.22
【対談インタビュー】外部人材の活用を通して、本質的な課題と向き合い、採用数・エンゲージメント向上へ。
コーナーへのご依頼やお問い合わせはこちら。 パラレルワーカーを社外から受け入れ、事業推進を行った企業にインタビュ
2023.06.20
「時差出勤」ならではの強みを活かすためには
リモートワークやフレックスなど、昨今は柔軟な働き方も多く認められるようになってきました。勤務時間帯を通常のものか
2023.06.15
【イベントレポート】次世代リーダーが直面する課題と解決に必要な経験・スキル/CORNER DAY Vol. 13
将来の経営人材として期待される次世代リーダー。そうした人材を計画的に輩出していくことは、人事にとっても優先順位の
2023.06.13
「30人の壁・50人の壁・100人の壁」を越える組織づくりとは
スタートアップやベンチャーなどにおいて組織規模の拡大時に直面する課題を「30人の壁・50人の壁・100人の壁」と
2023.06.08
「労務トラブル」を未然に防ぐ方法と起こってしまった際の対応策
人事の中の労務領域に関して、大企業では専門領域のチームや担当者がいるところもありますが、スタートアップ企業や中小
2023.06.06
「マネジメント研修」を事業・組織に合わせて設計するには
企業規模を拡大する際に必要となる管理者の育成や、組織活性化をもたらす「マネジメント研修」。事業や組織によって求め
2023.06.01
「社内起業 / 社内ベンチャー」の創出を推進することにより、企業・社員の双方に良い影響を及ぼす方法
企業内で生まれた新規事業を子会社化したり、事業部門として独立させたりする「社内起業 / 社内ベンチャー」。社員に
2023.05.30
「フリーランス保護新法」が成立。概要や対策など最新情報を解説します。
個人として独立して仕事を請け負う働き方をしているフリーランス。年々増加傾向にあるフリーランス人口を背景に、202
2023.05.25
エンゲージメントサーベイの活用に学ぶ、社員が学び合う場の仕掛け方
リレーインタビュー企画の第12弾は、前回記事のカルビー株式会社 前田 宏美さんよりご紹介いただいた山田 美夏さん
2023.05.23
「組織活性化」に導くための考え方と7つのステップ
限られた人材・リソースで最大限の成果を生み出すためには、いかに社員のエンゲージメントを高めて「組織活性化」を推進
2023.05.18
「サーベイフィードバック」を組織改善につなげるために知っておきたいポイントとは
私たちが、日々多くの企業様や人事担当者様と接している中でよくご相談をいただくのが、エンゲージメントサーベイ、モラ
2023.05.16
コンサル会社出身の人事が考える制度構築。プロジェクトマネジメントと本質的なゴール設定
従来の人事制度の主流であった終身雇用や年功序列に代わり、「ジョブ型雇用」を導入する企業が増えています。こうした動
2023.05.11
「アサーション」の浸透で組織内コミュニケーションを目指すには
対人コミュニケーションスキルの1つである「アサーション」。多様化が進む組織において、相手を尊重しながらも自分の意
2023.05.09
「70歳雇用」も遠い未来ではない? 高年齢者雇用安定法の改正ポイントとその対策を紹介
2021年4月に高年齢者雇用安定法が改正され、70歳までの就業機会確保が企業の努力義務となりました。近年、高年齢
2023.04.27
「経験学習」のサイクルを組織に取り込むためには
現場経験を通じて学んだ知識・技術を、次の経験に活かす「経験学習」。経験から学び、次の経験に活かすサイクルは、成長
2023.04.20
「エルダー制度」により新入社員・既存社員の双方に良い効果をもたらす方法
新入社員に対するOJT制度の1つである「エルダー制度」。若手社員の早期育成・離職防止などを目的として導入されるこ
2023.04.18
【イベントレポート】「非生産的職務行動」が起きない組織運営、起きた場合の対処方法/CORNER DAY Vol. 12
前回開催したCORNER DAY Vol.11や、コーナー主催の対面型のイベントを実施した際の参加者からの声とし
2023.04.13
「ラーニングマネジメントシステム(LMS)」導入で社員の学習環境を整える方法
e-ラーニングを配信するプラットフォームとして学習教材の配信や成績などを統合・管理する「ラーニングマネジメントシ
2023.04.11
「子の看護休暇」の取得促進により、働く環境整備と企業成長を両立する
子どもが病気やケガをした際に取得できる「子の看護休暇」。仕事と育児を両立するための権利として育児・介護休業法に定
2023.04.06
「ディーセントワーク」の解像度を上げ、組織エンゲージメントを高めるには
所得格差や労働時間の長さなどさまざまな働き方の問題が台頭する現代日本において、『人間らしい働きがいのある仕事』と
2023.04.04
「高度プロフェッショナル制度」を組織合意のもと導入するためには
高度な専門知識を持ち、一定以上の年収水準を満たす労働者を労働基準法に定める労働時間規制の対象から除外する「高度プ
2023.03.30
「給与査定」を組織ビジョンから逆算して設計し、従業員の納得感を得る方法とは
公平な組織を作る上で欠かせない「給与査定」。人事として正しく従業員を評価して適切な報酬を支払うプロセスは、社員か
2023.03.28
「シェアドリーダーシップ」でメンバーの主体性を高め、変化に対応できる組織をつくる方法
リーダーシップの概念の1つである「シェアドリーダーシップ」。様々なリーダーシップの形がある中で、昨今の環境の変化
2023.03.23
カルビー人事に聞く、越境学習・副業導入から事業に与えた好影響とは
リレーインタビュー企画の第11弾は、前回記事の宮武 宣之さんよりご紹介いただいた前田 宏美さんの登場です。 新卒
2023.03.16
「カジュアル面談」を良い形で運用し、良い候補者体験につなげるためには
選考とは関係なく、企業と応募者の相互理解の場として設けられる「カジュアル面談」。お互いにリラックスした状態で情報
2023.03.14
「ワークエンゲージメント」向上で目指す従業員ケアとは
従業員がモチベーション高くポジティブに働ける心理状態を指す「ワークエンゲージメント」。ジュニアメンバーの増加や自
2023.03.09
「社内公募制度」で目指す、社員のキャリア自律
社内から異動希望者を募り人員募集を行う「社内公募制度」。社員のキャリアに関する希望を叶えられるなどメリットの大き
2023.03.07
「タフアサインメント」を経営人材候補の成長に活かすために知っておきたいこと
マネジメント手法の1つである「タフアサインメント」。あえて能力以上の困難(タフ)な仕事を任せる(アサインメント)
2023.03.02
「働き方改革関連法」の概要と、2023年4月施行の法定割増賃金率引上げのポイントを解説
働く人々が多様で柔軟な働き方を選択できるようにすることを目的に厚生労働省が中心となって進めている『働き方改革』。
2023.02.28
「キャリアアンカー」を組織運営に活かす方法
生涯に渡り自身の働き方の軸となる「キャリアアンカー」。近年一人一人のキャリア自律が重視されるようになり、その中で
2023.02.21
【対談インタビュー】高難度のエンジニア採用を「外国人採用」と「外部人材活用」で打破した事例
コーナーへのご依頼やお問い合わせはこちら。 複業/パラレルワーカーを社外から受け入れ、事業推進を行った企業にイン
2023.02.16
「譲渡制限株式ユニット(RSU)」を組織成長に活かすには
国内上場企業の中でも、社員のモチベーションアップの手段として株式付与を行っている会社が近年増えてきています。「譲
2023.02.14
「ダイナミック・ケイパビリティ」の概要を知り、組織の自己変革力を高める方法を学ぶ
経営戦略理論の1つである「ダイナミック・ケイパビリティ」。変化が激しい現代において企業の対応力や変革力を示す言葉
2023.02.09
企業理念浸透・経営理念浸透をカルチャーレベルでさせるために知っておきたいこと
「企業理念」や「経営理念」を組織に浸透させる必要性は、全体の98%にものぼる企業が認識しています(※)。しかし、
2023.02.07
「ストレスチェック制度」を活用し、社員のメンタルヘルス不調を未然に防ぐ方法とは
労働安全衛生法の改正(2015年12月)に伴い、50人以上の労働者がいる事業所で「ストレスチェック制度」実施が義
2023.02.02
【対談インタビュー】創業期のスタートアップにおける採用土台づくりに外部人材を活用した事例
コーナーへのご依頼やお問い合わせはこちら。 人事パラレルワーカーを社外から受け入れ、事業推進を行った企業にインタ
2023.01.31
「タレントマーケットプレイス」の継続性を高め、従業員体験(EX)を向上させるには
従業員の能力や目標を把握し、それぞれが目指す姿に向けた機会創出やマッチングを行う「タレントマーケットプレイス」。
2023.01.26
【イベントレポート】「権限委譲」による管理職育成と環境整備/CORNER DAY Vol. 11
事業や組織を拡大していく中で、上位役職者が持つ権限を適切に委譲していくことは必要不可欠です。しかし、そのタイミン
2023.01.24