
キャリアを個人が切り拓いていく組織に。ライオンが副業制度導入で実現したかったこと
リレーインタビュー企画の第14弾は、前回記事のパナソニック コネクト株式会社 黒川 彩乃さんよりご紹介いただいた
2023.09.19

「信頼」をベースにイノベーションを推進する組織体質をつくる方法とは
今の時代、イノベーションの重要性に異論と唱える方はいないでしょう。しかし、『イノベーションを生み出す組織づくりに
2023.09.05

年功序列からパフォーマンス重視へ、人事制度の再構築から評価者の意識改革
長年にわたり日本経済を牽引してきた製造業。その長い歴史の中で、グローバル化やIT化など産業構造の変化に対応するた
2023.07.20

ジョブ型人材マネジメントを浸透させるための、キャリアに対する意識改革の重要性
リレーインタビュー企画の第13弾は、前回記事の三井情報株式会社 山田 美夏さんよりご紹介いただいた黒川 彩乃さん
2023.07.06

エンゲージメントサーベイの活用に学ぶ、社員が学び合う場の仕掛け方
リレーインタビュー企画の第12弾は、前回記事のカルビー株式会社 前田 宏美さんよりご紹介いただいた山田 美夏さん
2023.05.23

コンサル会社出身の人事が考える制度構築。プロジェクトマネジメントと本質的なゴール設定
従来の人事制度の主流であった終身雇用や年功序列に代わり、「ジョブ型雇用」を導入する企業が増えています。こうした動
2023.05.11

カルビー人事に聞く、越境学習・副業導入から事業に与えた好影響とは
リレーインタビュー企画の第11弾は、前回記事の宮武 宣之さんよりご紹介いただいた前田 宏美さんの登場です。 新卒
2023.03.16

会社統合後、社員320名を巻き込んでやりきったSTORESのバリュー策定とは
「Just for Fun」をミッションに、中小企業のデジタル化を支援するSTORES 株式会社(2022年10
2022.12.08




「個人の看板で生きる人を増やしたい」人と事業を成長させる人事とは
リレーインタビュー企画の第6弾は、前回記事の金澤 元紀さんよりご紹介いただいた大西 剣之介さんの登場です。 株式
2022.06.28

「私の好きな仕事で、世の中に貢献したい」人事部門の執行役員を経て選んだ人事パラレルワーカーの道
「大好きな人事の仕事で、もっと世の中に貢献したい。人事パラレルワーカーはその最適解」 そう話をしてくれたのは、事
2022.05.31

マーケターから人事コンサルへ──自らと組織をアップデートし続けるためのパラレルワークとは。
「成長テーマは自分で決めるもの。それに向けてステップを踏んでいく上で、パラレルワークは最適な機会を提供してくれま
2022.05.19

「組織から信頼される人事」として、手法のパッチワークにならない制度設計とは
リレーインタビュー企画の第5弾は、前回記事の大山 あつみさんよりご紹介いただいた金澤 元紀さんの登場です。 これ
2022.05.17

「やりたいことを諦めない」コーチングとの出会いが導いたパラレルワーカーへの道
「もっと人生の根本から関われる人になりたい」 その想いからコーチングを学び始め、上場企業を退職して人事パラレルワ
2022.04.21

「全員が瞬間最大風速を記録し続けられる組織」をつくるために、経営や事業と向き合い続けるパラレルワーカー
「“社員みんなが瞬間最大風速を出し続けられる組織”に向け、ハンズオンにこだわった活動を続けています」 そう話をし
2022.04.14

組織開発・人事の本質とは?ヤフー・ノバルティス・メルカリ──性質が異なる企業に合わせた取り組み
リレーインタビュー企画の第4弾は、前回記事の小金 蔵人さんよりご紹介いただいた大山 あつみさんの登場です。 これ
2022.02.22

人的資本開示の本質を捉え推進する、三井化学のデータドリブン人的資本マネジメントとは
2018年12月の「ISO 30414(社内外への人的資本レポーティングのガイドライン)出版」、2020年8月の
2022.02.17



「人的資本の情報開示」の世界情勢と「ISO 30414」出版に伴う日本企業の対策と未来
2018年12月に「ISO 30414」(社内外への人的資本レポーティングのガイドライン)が出版されました。その
2021.06.29

メンバーの「EQ(感情知性)」を向上させ、組織パフォーマンスを高める方法【後編】
「知能から知性の時代」へと変化していく中で、自分の感情も他者の感情も上手く扱うスキルは、IQ(知能指数)と並べて
2021.05.27
」を向上させ、組織パフォーマンスを高める方法【前編】.jpg)
メンバーの「EQ(感情知性)」を向上させ、組織パフォーマンスを高める方法【前編】
「感情を表に出さないことがビジネスパーソンにとって正しい」という考え方があるように、仕事において「感情」に目を向
2021.05.25

「越境学習」の本質は葛藤にあり!?企業の人材育成に活かす上で抑えるべき本質とポイントとは
終身雇用が崩れ、キャリア自立をより求められる環境になったことから、ビジネスパーソン個人が職場以外に学びの場を求め
2021.05.11

弁護士に聞いた「副業/兼業ガイドライン」の改訂背景と、人事が注意するべきポイント
副業/兼業ガイドラインの改訂が2020年9月になされました(策定は2018年1月)。その背景には「より企業人事が
2021.03.25

【企業向け】障がい者雇用の概要を分かりやすく解説。組織への良い影響や成功ポイントとは?
法定雇用率など法整備がされた後も、採用・雇用状況が順調とはまだまだ言えない、「障がい者雇用」。 「ダイバーシティ
2021.03.18

「個と組織の可能性を引き出す」ニューノーマル時代における人事の新しい役割とは
新型コロナウイルスの感染拡大に備え、生活様式を大きく変えることが求められるようになりました。働き方も同様で、その
2021.01.14

「ビジョンど真ん中で生きる人を増やしたい」そのためのパラレルワーク
「どう生きたいか」 この問いがこれほど投げかけられる時代が、これまであっただろうか。終身雇用が幻想と化し、数年後
2020.11.18



「ティール組織は目指すものではなく結果である」オズビジョンが試行錯誤した内容とは?
※2021年1月9日更新 ティール組織とは、個々の社員が意思を持ち、組織目的の達成に向けて変化し続けることができ
2020.07.14

【インタビュー】給与を決めるのは市場価値。ベルフェイス式人事制度は未来のスタンダードになりえるか?
ベルフェイス株式会社 経営企画室長兼組織改善責任者 吉本猛さんベルフェイス株式会社 経営企画室人事チーム 猿川道
2020.03.05

「パラレルワーカーになるとは想像してなかった」必要に迫られ見つけた理想のスタイル
起業と同時に複数社の人事・採用に関わる杉本さん。ザ・パラレルワーカーのような印象を受けるが、「そうなりたいと思っ
2020.02.26


「パラレルワークはあくまで1つの選択肢」負けず嫌いが選んだ自分らしい幸せキャリア
「私、負けず嫌いなんです」 インタビュー中に何度も飛び出した“負けず嫌い”という言葉の通り、あらゆることにおいて
2020.02.12

「9歳の時に見た途上国少女の姿」この原体験が作り上げたビジョンとキャリア
「私の原体験は、9歳の頃に見た1枚の写真です」 マクドナルドでのアルバイト時代の全国表彰、新卒入社直後から財務系
2020.02.04

「プロフェッショナルな引きこもり」が選択した、自分の強みを最大化させる働き方
自身を「プロフェッショナルな引きこもり」と揶揄する松永さん。その言葉通り、福岡に拠点を置きながら主に東京のスター
2020.01.20

【インタビュー】 1か月半で採用応募数1.6倍。外部採用担当者が短期間で成果を上げるために行ったこととは?(ユーザベース)
2008年に創業し、約10年が経過した株式会社ユーザベース。「経済情報で、世界を変える」をミッションに掲げ、企業
2019.10.07