
注目が高まる「DEI(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)」とは
近年注目され、さまざまなところで聞くようになった「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I
2021.10.12

「セールス・イネーブルメント」で営業の“個人商店化”を防ぎ、組織力を高める方法とは
営業組織の強化を目的に、アマゾン、セールスフォース、マイクロソフト、ツイッター、SAPなどの欧米企業が導入し注目
2021.10.07

DXプロジェクト成功の肝になる「エンジニア採用」において、社内の意識改革から進めたパラレルワーカー活用事例
コーナーへのご依頼やお問い合わせはこちら。 「これからの食卓、これからの畑」を理念に、食に関する社会課題をビジネ
2021.09.30

ミッション・ビジョン・バリューの再構築から、採用の根本変革までを実現したパラレルワーカー活用事例
コーナーへのご依頼やお問い合わせはこちら。 「お父さん、オレの奨学金を使い込んでくれてありがとう。」 このキャッ
2021.09.16

グローバル企業が多く導入する「職務等級制度」がハマる組織とハマらない組織
以前、このパラれるのメディアにて「等級制度」についての記事を掲載しました。 前回の記事はこちら「普遍性とフレキシ
2021.09.14

コンディション変化を察知!「パルスサーベイ」を形骸化させず、エンゲージメント向上につなげる方法
昨今、従業員エンゲージメントの向上に取り組む企業が増え、それに伴い各種サーベイが導入されるようになりました。しか
2021.09.09


キャリアの多様化に対応する「複線型人事制度」とは?メリット・デメリットと導入ステップ
多様な専門性をもった人材が組織に必要となり、統一された一つの人事制度では対応できなくなってきことを受け、複数のキ
2021.09.02

「ビジネスレジリエンス」を高めて環境変化に強い組織づくりを行う方法
昨今の激しい環境変化を受け、「レジリエンス」という言葉を耳にする機会が増えました。一般的には「変化にうまく適応で
2021.08.26


VUCA時代に求められる「オーセンティック・リーダーシップ」とは
時代の変遷と共に、求められるリーダー像は変化・多様化してきました。その中の1つに「オーセンティック・リーダーシッ
2021.08.17

「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」の策定背景と、企業・人事が注意するべきポイント
2021年3月26日に、内閣官房、公正取引委員会、中小企業庁、厚生労働省の連名で「フリーランスとして安心して働け
2021.08.05


.jpg)
人事不在の急成長スタートアップにおける採用を成功に導いたパラレルワーカーの取り組みとは
コーナーへのご依頼やお問い合わせはこちら。 スタートアップの拡大期(シリーズA~B)における採用活動は、一般的に
2021.07.27

会社と個人のWillを重ねる「エンプロイーサクセス」の本質的な実践方法とは
複数社で働くことが少しずつ一般的になる中で、「個人の限られた時間やリソースを、いかに自社にコミットしてもらえるか
2021.07.20

「ワークフォース・プランニング」で感覚的な経営から脱却し、戦略的に人員計画を立てる方法
「データドリブン経営」という言葉が一般的になってきている昨今。その波は人事業務においても同様で、「ワークフォース
2021.07.15
-1.jpg)
【イベントレポート】経営・事業に貢献する最適なエンゲージント施策の効果測定/corner day vol.5
2020年4月に最初の緊急事態宣言を受け、半ば強制的にリモートワークへ移行した企業も多くありました。それから1年
2021.07.13

人材育成術としての「メンタリング」。メンター・メンティー共に大きく成長する方法・手順
これまでも若手メンバーに対して先輩社員が手厚くフォローする形を取る企業はたくさんありました。そして最近では、若手
2021.07.08

「FFS理論」により人や組織の可能性を引き出し、他社がマネできない強い組織土壌を作る方法
採用や組織開発において適性検査や性格診断が用いられることはありますが、最近「FFS理論」が人事の間で話題に上がる
2021.07.01

「人的資本の情報開示」の世界情勢と「ISO 30414」出版に伴う日本企業の対策と未来
2018年12月に「ISO 30414」(社内外への人的資本レポーティングのガイドライン)が出版されました。その
2021.06.29

スタートアップの「1人目採用」を最短ルートで成功させたパラレルワーカー活用事例
コーナーへのご依頼やお問い合わせはこちら。 スタートアップで1人目に採用するメンバーは、事業の方向性を決める上で
2021.06.24

成長戦略を支えるスペシャリストを毎月採用!現場を巻き込み、短期間で成果を残せた理由
コーナーへのご依頼やお問い合わせはこちら。 VUCAの時代と言われ将来の予測や市場ニーズの変動が激しい今、新たな
2021.06.22

「同一労働同一賃金」は“人材育成”に効く⁉︎ 中小企業が制度をうまく活用するポイントとは
2020年4月に大企業を対象に施行された「同一労働同一賃金」が、1年の猶予期間を経ていよいよ2021年4月より中
2021.06.17

スタートアップでの採用を限られた経営資源の中で進めるための採用戦略・手法
採用難易度が年々上がるマーケット感の中、スタートアップ企業から「思うように採用ができない」という声が多く聞かれま
2021.06.15

変化の波を乗りこなし成果を導く力「キャリア・アダプタビリティ」の高め方
近年「終身雇用の崩壊」が進んできたことで、一人ひとりのキャリア自律の重要性が叫ばれるようになりました。そんな中「
2021.06.08


メンバーの「EQ(感情知性)」を向上させ、組織パフォーマンスを高める方法【後編】
「知能から知性の時代」へと変化していく中で、自分の感情も他者の感情も上手く扱うスキルは、IQ(知能指数)と並べて
2021.05.27
」を向上させ、組織パフォーマンスを高める方法【前編】.jpg)
メンバーの「EQ(感情知性)」を向上させ、組織パフォーマンスを高める方法【前編】
「感情を表に出さないことがビジネスパーソンにとって正しい」という考え方があるように、仕事において「感情」に目を向
2021.05.25

「コンピテンシー」に基づく人材開発で組織のパフォーマンスを高める方法
「コンピテンシー」と聞くと、高い業績を残している社員(ハイ・パフォーマー)に共通する行動特性を探し出し、それを組
2021.05.20

2021年4月施行「高年齢者雇用安定法」の改正ポイントと、企業における努力義務などの具体的内容とは
「高年齢者雇用安定法」の改正法が2021年4月に施行されました。「65歳までの雇用確保」からさらに一歩進み、「7
2021.05.13

「越境学習」の本質は葛藤にあり!?企業の人材育成に活かす上で抑えるべき本質とポイントとは
終身雇用が崩れ、キャリア自立をより求められる環境になったことから、ビジネスパーソン個人が職場以外に学びの場を求め
2021.05.11

社外へ貢献することで、企業のファンを増やし続ける「コンカーアカデミー」の取り組みとは
複業・兼業の促進、プロボノ活動の増加、外部人材活用など、社内と社外の境目が溶け始める現在において、これまでの内向
2021.04.20

「アルムナイ制度」の導入・運用ポイント。自社理解も外部知見もある即戦力人材の採用
企業の“卒業生”との関係性を離職・退職後も保っておくことで、一度退職したメンバーを再び雇用する手法である「アルム
2021.04.13

「ノーレイティング」導入は社員の成長のため。新たな評価制度から3年経ったフィードフォースのこれまで
社員をランク付けしない人事評価「ノーレイティング」。従来の年度単位の評価やランク付けでは昨今の目まぐるしい変化に
2021.04.06

ジョブ・クラフティングを企業で実践し、社員の働きがいを高める方法とは
仕事に働きがいを求める人が増える中、「ジョブ・クラフティング」が近年注目を集めています。仕事を「やらされているも
2021.04.01


弁護士に聞いた「副業/兼業ガイドライン」の改訂背景と、人事が注意するべきポイント
副業/兼業ガイドラインの改訂が2020年9月になされました(策定は2018年1月)。その背景には「より企業人事が
2021.03.25


【企業向け】障がい者雇用の概要を分かりやすく解説。組織への良い影響や成功ポイントとは?
法定雇用率など法整備がされた後も、採用・雇用状況が順調とはまだまだ言えない、「障がい者雇用」。 「ダイバーシティ
2021.03.18
-1.jpg)
【イベントレポート】ハイブリットワーク時代における「採用後の早期戦力化」/corner day vol.4
2020年は、緊急事態宣言が4月に発令されたことを受け、各企業とも新入社員の受け入れ態勢の急激な変更を迫られた年
2021.03.11

「EAP(従業員支援プログラム)」とは?定義・目的から実践方法まで解説。
「EAP」とはEmployee Assistance Programの頭文字をとったもので「従業員支援プログラム
2021.03.09

テレワーク・リモートワーク下でも機能する「BEI」による評価コミュニケーションとは
テレワーク・リモートワークへの急激な移行を受け、各社さまざまな対応を迫られている中、社員のケアやコミュニケーショ
2021.03.04



等級制度のつくり方。普遍性とフレキシブルさを持ち合わせた設計とは?
人事制度全体の骨格とも言える「等級制度」。ここが明確であればあるほど、社員はキャリアイメージを描きやすくなり、企
2021.02.16

【組織開発・人材開発編】人事担当者に聞く「2020年の振り返り」と「2021年の展望」
2021年動向予測シリーズとして、全4回でお届けするこの企画。 前回までの「新卒採用編」「中途採用編」「人事制度
2021.02.09

【人事制度編】人事担当者に聞く「2020年の振り返り」と「2021年の展望」
2020年は新型コロナウイルス感染症拡大にともない、多くの企業が働き方や事業運営の変化を迫られました。そこで今回
2021.02.04

【中途採用編】26社の人事担当者に聞く「2020年の採用事情」と「2021年の展望」
前回の記事では「新卒採用」に関する2020年の動向と、2021年のトレンド予測や各社の取り組み内容についてのアン
2021.02.02

【イベントレポート】コロナ禍2年目を迎えるにあたって人的関係資産が薄れる中でのミドルマネジメントの人材開発/corner day vol.3
「corner day」とは、株式会社コーナーが“経営と人事のレジリエンス”を探究するコミュニティイベントとして
2021.02.01

【新卒採用編】26社の人事担当者に聞く「2020年の採用事情」と「2021年の展望」
2020年は新型コロナウイルス感染症拡大にともない、多くの企業が働き方や事業運営の変化を迫られました。中でも「新
2021.01.28

「個と組織の可能性を引き出す」ニューノーマル時代における人事の新しい役割とは
新型コロナウイルスの感染拡大に備え、生活様式を大きく変えることが求められるようになりました。働き方も同様で、その
2021.01.14

ハイブリッドワークとは?リモートワークの先に生まれた組織の生産性を上げる方法
新型コロナウイルスの影響で導入が急ピッチに進んだリモートワーク。昨年度の緊急事態宣言が明けてからは、リモートワー
2021.01.12

ゼロベースから採用体制を構築し、わずか1年でエンジニア組織を倍増できた理由
コーナーへのご依頼やお問い合わせはこちら。 採用難易度が最も高いITエンジニア。全体の求人倍率1.65倍(202
2021.01.05


「正社員ゼロでも事業・会社はつくれる」業務委託社員を中心とした組織のつくり方
日本のフリーランス人口は2018年時点で1,119万人(※1)と、労働力人口の15%を超えるまでに増加しました。
2020.12.15
「パラれる」は、人事・採用のパラレルワーカーシェアリングサービス「コーナー」が運用する人事関連・経営関連情報メディアです。
「パラれる」では採用関連以外にも人事制度・評価制度、組織開発、人材開発、労務に関する説明や情報記事だけではなく、
経営からみた人事領域でインプットすべき情報の記事も配信しています。