「カルチャーオンボーディング」により早期離職防止と組織活性化を実現する方法

企業文化や組織の価値観に新入社員をスムーズに馴染ませることを目的としたオンボーディング手法である「カルチャーオンボーディング」。
これは、従来の入社時研修(オンボーディング)では十分にカバーしきれなかった「企業文化や価値観の定着」に焦点を当てた取り組みで、早期離職の防止はもちろん、エンゲージメント向上や組織活性化にも大きな効果が期待できるとして、関心を持つ企業も増えてきています。
今回は、当社が作成したホワイトペーパー「カルチャーオンボーディング」による早期離職防止と組織活性化」の内容をもとに、「カルチャーオンボーディング」の意義や実践のポイントについてご紹介します。
▶︎「カルチャーオンボーディング」の詳細資料ダウンロードはこちら
目次
「カルチャーオンボーディング」とは
──そもそも「カルチャーオンボーディング」とは、どのようなオンボーディング手法なのでしょうか。通常のオンボーディングとの違いを踏まえて教えてください。
「カルチャーオンボーディング」とは、企業文化や組織の価値観に新入社員をスムーズに馴染ませることを目的としたオンボーディングです。
これまでのオンボーディングといえば、業務マニュアルの習得や業務フローの理解を中心とした『業務オンボーディング』が主流でした。
しかし、業務オンボーディングだけでは、職場の空気感や価値観、コミュニケーションのあり方など、企業文化の理解や定着までは十分にフォローできないケースも少なくありません。その結果、入社後に次第に以下のような不安や違和感が生まれることがあります。
『会社の雰囲気になじめない』
『上司や同僚との距離感がわからない』
『組織の当たり前が自分にとっては不明瞭』
こうした不安や違和感が蓄積されると、せっかく入社してくれた人材も能力を発揮できないまま、モチベーションの低下や早期離職へとつながりやすくなるといったケースが少なくありません。
そこで、こうしたギャップを埋めるためのオンボーディング手法として注目されているのが「カルチャーオンボーディング」です。単なる仕事の進め方だけでなく、『この会社らしさ』や『大切にされている行動指針』を体感し、腹落ちできるよう支援する取り組みが、社員のエンゲージメント向上や定着に直結する施策として、近年重要になってきています。

「カルチャーオンボーディング」の重要性が増す背景
──なぜ今、「カルチャーオンボーディング」の重要性が高まっているのでしょうか。その背景を教えてください。
近年「カルチャーオンボーディング」の重要性が一段と高まっている背景には、以下のような要因があります。
リモートワークの普及
リモートワークの普及により、オフィスで自然と感じ取っていた『空気感』や『ちょっとした雑談』などが生まれにくくなっています。文化や価値観を伝える機会が失われやすく、孤独感や所属意識が醸成されづらい環境になっているのです。
新しいメンバーが組織にスムーズに馴染むために、意識的に社員同士がつながることができる仕組みを設けることが、これまで以上に大切になってきていると言えるでしょう。
採用競争の激化
昨今の少子高齢化による売り手市場を背景に、特に若手社員を中心に転職へのハードルは下がってきています。
優秀な人材ほど、職場環境や企業文化への違和感を理由に、早期に転職を検討する傾向があります。昨今『業務内容には満足しているが、組織になじめない』という理由での離職は、決して珍しくありません。
せっかく採用した人材の定着についても、採用活動そのものと同じくらい重要な課題となっているのです。
カルチャーフィット支援による人材の定着と早期活躍の実現
従来型オンボーディングでは、業務や制度の理解は支援できても、企業理念や価値観の共有が後回しになりがちでした。
その結果、新入社員が『この会社の空気に合わない』と感じ、モチベーションが低下し、早期離職につながるケースが見られます。せっかく採用した優秀な人材により活躍してもらうためにもカルチャー面での支援を重視して、周囲との関係構築の支援などを進める必要があります。
社員の定着や生産性向上には、組織文化や価値観を理解し、『ここで働きたい』と自ら働きがいを感じられる環境を整えることが重要です。
そのためにも、入社初期の段階で文化や価値観を伝え、共感を促す「カルチャーオンボーディング」をいかにスムーズに行うかが、社員の定着や成長のポイントになってきていると言えるでしょう。
「カルチャーオンボーディング」を成功させるための施策
──「カルチャーオンボーディング」を効果的に進めるには、具体的に取り組みを行うとよいでしょうか。有効な取り組みがあれば教えてください。
「カルチャーオンボーディング」を効果的に行うには企業文化や組織の価値観の浸透と、人との繋がりの両方の観点から取り組みをすすめることが大切です。ここでは、「カルチャーオンボーディング」を効果的に行うために特に重要な施策を3つご紹介します。

自社のカルチャーを言語化し、業務や働きがいと接続する
自社のカルチャーを理解してもらうには、単なるミッション・ビジョン・バリューや理念の説明だけでは不十分です。
創業の背景や経営者の思い、これまでの苦労や成功体験、現在の事業環境、そして今後目指す未来像までを『過去』『現在』『未来』を以下の観点から、丁寧に共有していくことが大切です。
<過去>
自社の「DNA」を伝える(創業のきっかけ・初期の試行錯誤・成功体験など)
<現在>
当事者意識を醸成する(現在の事業環境・競合状況・乗り越えるべき課題などを開示)
<未来>
社員の自己のキャリアや業務との接続をさせる(ビジョン・戦略目標・長期的な方向性を示す)
このように時間軸を通じたストーリーで語ることで、この会社で働く意味や自分らしい貢献の仕方を自然と考えることができるようになります。
社内の人を知る・つながる機会を設ける
いくら理念や価値観を学んでも、職場での人間関係に馴染めなければ、定着や活躍にはつながりません。「カルチャーオンボーディング」では、業務面だけでなく人とのつながりを築く仕組みづくりも重要です。
特に、上司・部下といった縦の関係だけでなく、『斜めのつながり(他部署・他職種)』や同期同士の交流など、緩やかなネットワークが生まれる環境を用意することが大切です。
具体的には以下の取り組みを行うとよいでしょう。
<1on1面談・メンター制度の活用>
日常的な悩みやキャリアの相談機会を確保する。
<部署横断型のイベント・プロジェクトの企画>
他部門の人材と交流し、会社全体の役割分担や価値観理解を深める。
<雑談チャットやランダムランチ制度>
偶発的な交流を生み出しやすくする。
これにより、職場内に相談できる相手や頼れる存在が増え、安心して働ける心理的安全性が育まれます。
外部メンターを活用し、本音を引き出せる場をつくる
一方で、社内でのつながりが整っていても、新入社員が抱えている違和感や不安を上司や同僚には打ち明けにくい場面も少なくありません。
こうした『言い出しにくい本音』を拾い上げる仕組みとして、外部メンターの活用が効果的です。
第三者である外部メンターは、本人の立場に寄り添いつつも客観的な視点で対話を行うことができ、現場では拾いづらい悩みや課題を整理・言語化する役割を担います。
また、外部メンターが拾い上げた声は、必要に応じて人事や現場責任者にフィードバックすることで、早期の支援・フォローにつながります。
「カルチャーオンボーディング」の導入ステップ
──「カルチャーオンボーディング」を導入する際は、どのようなステップで進めるとよいでしょうか。
「カルチャーオンボーディング」を導入する際は、大まかに以下のステップでプログラム設計・運用をしていくと良いでしょう。
(1)事前準備・プログラム設計を行う
まずは、現状の離職率やエンゲージメントスコア、現場の声などをもとに課題を整理します。そのうえで、『半年後の離職率削減』『入社者アンケートでの満足度向上』など、定量・定性の目標(KPI)を設定するとともに、プログラムの設計を行います。
あわせて、経営・人事・現場リーダー・メンターなど、誰がどの役割を担うか運用体制を整理しておくことで、導入後の動きがスムーズになります。
(2)プログラムを導入・運用する
(1)で設計したプログラムに沿って、「カルチャーオンボーディング」を行います。研修だけでなく日々の業務や現場プロジェクトと結びつけて進めると効果的です。また、評価制度や目標設定にもバリューや行動指針を組み込み、現場で自然に価値観を意識できる仕組みを整えると良いでしょう。
プログラムの実施にあたっては、人事・現場・メンターが定期的に新入社員の状況を確認し、早めに課題を把握してフォローすることが重要です。
(3)評価・改善する
導入後は、離職率やエンゲージメントスコア、入社者アンケート、1on1面談の内容などをもとに効果を確認します。状況を整理しながら、必要に応じてプログラム内容や運用方法を見直します。
■合わせて読みたい「社員育成プログラム」関連記事
>>>オンボーディング成功のポイントは「ユーザー視点」。押さえるべき点と事例紹介
>>>オンライン環境で失敗しない、オンボーディングの3ステップ
>>>社員の能力を最大限引き出す、オンライン/オフラインでの階層別研修の在り方
>>>「越境学習」の本質は葛藤にあり!?企業の人材育成に活かす上で抑えるべき本質とポイントとは
>>>研修効果測定で研修から組織の成果へとつなげる方法。
>>>「OJD」で長期的・計画的にマネジメント人材を育成する方法
>>>「企業内大学」を立ち上げ、持続的な人材育成を実現する方法とは
>>>「人材育成体系」はどう見直す?タイミングやポイントを解説
>>>「ブレンディッドラーニング」を取り入れて研修効果を高めるには
>>>「L&D」と従来の人材開発は何が違う?従業員と組織の成長のために知っておきたいこと
>>>「アクションラーニング」で正解のない問題に向き合う組織力を鍛える方法とは
>>>「研修転移」で学びを『やりっぱなし』にせずに行動へと繋げるためには
>>>「次世代リーダー育成」に必要な準備と育成実施ステップとは
まとめ
これからのオンボーディングは単なる業務理解だけではなく、新入社員が会社に対して安心感を持ち、信頼感を抱き、そして『この会社で頑張りたい』と心から思えるようになってもらうことがより重要になってくると言えます。
新入社員の定着と成長を促し、組織全体の活性化や成長を実現する手段の一つとして、「カルチャーオンボーディング」を活用してみてはいかがでしょうか。
今回、「カルチャーオンボーディング」について、具体的な事例や実践ノウハウをまとめたホワイトペーパーを作成しました。ぜひ下記よりダウンロードしてご活用いただけると幸いです。
▶︎ ホワイトペーパーの無料ダウンロードはこちら