人事経験者が始める副業(複業)とは

近年の働き方改革で副業(複業)に興味を持ち始めた方も多くいらっしゃるかと思います。ランサーズやクラウドワークスのようなオンラインで仕事を受託するようなサイトも多く見られます。
誰もができる作業ベースの仕事も多くある中で、どうせなら現在のスキルや経験を生かして働きたいという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は人事や人材会社を経験された方の副業(複業)に注目して紹介します。
目次
現在副業(複業)が盛り上がる理由・背景
政府が働き方改革を推進したことが、副業(複業)が盛り上がっている理由の1つです。
働き方改革は一億総活躍社会実現に向けた政策の1つで、労働環境を大幅に改善しようという取り組みです。
日本の企業では長時間労働の常態化や正規労働者と非正規労働者との待遇差が問題になっていました。
これを何とか改善しようと、政府が働き方改革を推進するようになりました。
厚生労働省が2018年1月にも、モデル就業規則を改定し、副業を原則禁止から原則容認へと大きく舵を切ったように、副業(複業)の促進も働き方改革の1つで、多くの企業が副業(複業)解禁に前向きになったことで、本業とは別に副業(複業)をする人達が増えました。
ベア(給与のベースアップ)が多くないことも、副業(複業)が盛り上がっている背景に関係しています。
賃上げがなかなか進まず、給与が低いと感じている方がお金を稼ぐために副業(複業)するケースも多いです。
多くの企業で副業(複業)・兼業OK になれば、ベアの少なさを自分でカバーすることも十分可能でしょう。
他にはキャリアアップを考えている方が、副業(複業)を始めるケースもあります。
キャリアアップするためにはスキル経験を磨くことが大切ですが、本業だけではなかなか経験を積むことができないと悩んでいる方もいます。
そういう方がスキル経験を磨くために副業(複業)していることも多いです。
副業(複業)のメリット
副業(複業)の一番大きなメリットは、大きく2点あると考えます。
一つはお金を稼ぎやすくなることでしょう。もう一つは経験をより多く積めるということです。
お金の面では本業以外の給与が増えるので、副業(複業)すれば当然年収はアップします。
今の仕事だけではお金が足りない時、簡単に収入を増やせるのは副業(複業)の大きなメリットです。本業以外の仕事をすることで、色々な経験を積むことができるのも副業(複業)の魅力でしょう。他業種の副業(複業)を始めて経験を積めば、それを本業に活かすこともできます。
そこはわかりやすく見えやすいですが、実際に活躍されている副業(複業)の方から話を聞くと収入面よりも、2つ目の「経験」というメリットのほうが大きいということを良く聞きます。
経験を生かしながらも異なる業界やステージの会社で業務を行うことで、過去ぶつかったことのない課題を乗り越える経験ができることということ自体が自身のキャリアやスキルの成長に繋がるっていくということが何よりのメリットとして感じられる方が多いです。
(実際にあったコーナー経由での「経験」事例)
100名規模の人事担当をされている方が、副業(複業)で十数人スタートアップの人事になることで100名の本業をイメージしながらアーリーステージの会社に人事施策を講じつつ、アーリーステージだからこそ出てくる人事課題を乗り越える経験ができた。
転職を考えている人にも、たくさんのメリットがあります。いきなり今までの仕事を辞めて転職するとなると、収入が減ったり次の仕事がなかなか見つからなかったり様々なリスクが発生します。
しかし、副業(複業)なら今までの仕事を続けながら新しい仕事を始められるのです。転職リスクを回避するためにも、副業(複業)はメリットのある働き方です。
もし将来起業を考えているなら、そのきっかけとして副業(複業)を始めてみるのもよいでしょう。まずは副業(複業)で経験を積み、十分自信がついてから起業すれば失敗するリスクを下げることができます。
デメリット ・注意点
メリットの多い副業(複業)ですが、デメリットもあるので始める時は注意しなければなりません。
一番注意したいのは、本業との時間バランスです。副業(複業)は本業に支障が出ないように心がけることが重要なポイントになります。
副業(複業)に時間を取られてしまい、本業が上手くいかなくなってしまっては意味がありません。副業(複業)を始めたことで本業が続けられなくなり、前よりも収入が下がってしまうようなケースもあるので注意しましょう。
また、副業(複業)の業務委託者だからこそ企業からは経験・スキルを元に成果への直結するコミットメントが強く求められます。
そのため、成長期待も含まれる社員よりも短期間に成果を求められので、業務設計や成果を出すためのシナリオをしっかり考え、望むことが必要になり、ハードルが高い場合が多いです。
最後に、今働いている会社がそもそも、副業(複業)を認めているか確認しておかなければなりません。
副業(複業)解禁の流れが進んでいますが、副業(複業)が禁止されている会社もあります。
そういう会社に勤めている方が、黙って副業(複業)を始めるとトラブルになることもあるので注意してください。
バレてしまった時に、減給や出勤停止、場合によっては懲戒解雇になる可能性もあるのです。副業(複業)を始めるなら、トラブルにならないように事前に就業規則を確認の上、会社に相談しておいたほうがよいでしょう。

人事のスキルの棚卸し
まずは副業(複業)を始める際は、どんな副業(複業)をするのかを考える必要があります。
自身のスキル・経験をふりかって、どんな仕事であれば自身の価値発揮ができそうか、スキルの棚卸しをしておくとよいです。
当然誰もが取り掛かりやすい作業系の仕事もありますが、単純作業であればあるほど、単価も安くなってしまいます。
例えば採用周りの経験が豊富な方は、以下のような副業(複業)が存在します。
『面接経験豊富な方』
多くの応募者を人事が見きれない企業の場合は、採用したい人物像をすり合わせた上で、書類選考や一次面接対応などを代わりに行います。 または、すり合わせのために企業が採用したい人材の要件定義のサポートも行うこともあります。
『母集団形成』
応募が来ない、目標通りに応募が集まらないと悩まれている企業は非常に多く、そのような企業に対し、人材紹介会社とのコネクションの強化や、求人媒体の選定、スカウト配信送信、リファラル採用の仕組み構築 などを代わりに行います。
他にも人事・採用周りでは様々な経験を活かせる副業(複業)がありますが、スキルの棚卸しをすることで、自分に合った副業(複業)を見つけやすくなるのです。
自身の経験はどのような企業の仕事に役が立つのか、今までやってきた仕事を書き出して、自分を掘り下げて見ましょう。
自身だと当たり前のように行っていた業務もあるため、一度副業(複業)の仕事探してみたり、副業(複業)専門サイトのようなところで話を聞いてみることで、自身が気づかなかった価値も見つけることができるかもしれません。
人事の副業(複業)事例
実際に企業から副業(複業)の方に依頼があった事例を紹介します。
[ケース1]
・企業:飲食業企業
・社員規模:約50名【課題】
当初、社長が採用面接・応募者対応から給与計算などのすべての人事業務を担当しており、経営を考える時間が少なくなっていました。事業拡大する中で、より高いレベルで人事を任せる人が早急に必要になっていました。【対応した人材】
35歳男性で人材業界の企業で10年以上会社員として勤務。大手人材紹介会社で法人営業、営業マネージャーを経験しており、マネジメント経験と、法人と向き合って採用課題に取り組んできた経験が活きた事例です。【結果】
実施前の中途採用と比較し、約5倍の人員を採用することが出来ました。
[ケース2]
・企業:エネルギー業界企業
・社員規模:約1,000名【課題】
大手エネルギー関連企業の2社統合により、人事制度の新規構築と既存制度からの移行が発生。どのように2社にとってのどのような人事制度があるべきの姿なのか、そのプロジェクトの進め方やナレッジが自社内だと足りない部分がありました。【対応した人材】
40代男性で不動産・コンサルティングファーム・消費財メーカーで人事制度企画、設計、運用・移行などを中心に業務を経験。人事制度設計を過去数度経験しており、課題への対応や、良くするための結果まで考慮できる方でした。
まとめ
副業(複業)元年と言われた2018年から、複業や副業(複業)を解禁する企業が増えました。副業(複業)はただお金を稼ぐだけでなく、多くの経験を積んだり起業のきっかけになったり、メリットの多い働き方です。特に人事や人材会社を経験された方のスキルは、多くの会社で求められています。自分のスキルをもっと色々な場所で活かしたいと考えている方は、副業(複業)にチャレンジしてみてはどうでしょうか。
株式会社コーナーでは事や人事・採用周りで課題を抱えている企業と人事領域の人材をマッチングするプラットフォームを運営しています。
週1日や週3日など様々な稼働日数の求人も紹介しているので、自身のペースに合った働き方ができます。在宅やリモートなど、場所を選ばない働き方もできるので、副業(複業)を考えている方は一度登録してみてください。